初期費用としていただく入会費4000円は
教室を借りているマンションの維持費にしております。
また、教材費の一部もそちらでまかなっております。
柏にあるいちばんやさしいイタリア語教室
初期費用としていただく入会費4000円は
教室を借りているマンションの維持費にしております。
また、教材費の一部もそちらでまかなっております。
3月に幾つかの日で「体験レッスンのみ予約可」という日を設けました。
また、今まで木曜日を固定してレッスンしていた生徒さんたちが、どっと火曜日に移動して、木曜日が空きました。
この機会に木曜日にお会いしましょう。
緊急事態宣言が発令されている間はオンラインを主としてレッスンを行います。
ただ、3月の中旬ごろよりは、安全に教室へ起こしになられる生徒さんにはコロナ以前のように対面を再開できればいいなと思っています。
遠方の方で、教室でレッスンを行うのが難しい場合は、ずっと継続してオンラインで一緒に頑張りましょう。
リモートと対面の併用でも大丈夫です。
夕方のレッスンはリモートにするようにスケジューリングしてあります。お仕事から帰って柏に向かうよりも、家で一息ついた後にレッスンしたほうがリラックスできるという要望もありましたので。
3月のスケジュールに「予約可」と書いてあるところは教室での対面レッスンです。「オンライン予約可」はリモートで行います。
正月明けに発令された緊急事態宣言が延長されました。
新型コロナウィルス感染拡大を回避するためにも、生徒様には引き続きオンラインレッスンでお会いすることになりました。
茨城県や埼玉県から教室へ来てくださる方々は人混みを避けるためにもオンラインは便利だと思います。万能ではありませんが、私と生徒様のマンツーマンレッスンなので、ズームで行うグループレッスンよりは、はるかに勉強しやすく、教室での対面ほどではないにしろ無理なく行えると思います。
体験レッスンをされてみたいと思っている方がこちらのブログをご覧になっている場合は、コロナが収束した後で教室に通うことはできます。今のことろオンラインでおあいしましょう。
柏近郊にお住まいじゃない方は、ずっとオンラインでレッスンできます。特に、夕方のレッスンはお家からリモート操作はとても便利だと思います。
ホームページを新しくしました。
こちらの方が見やすいかと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
Un altro anno è passato e uno nuovo è appena iniziato.
La vita è un viaggio, non conta la destinazione. E non so proprio dirti cosa ci porterà il domani!
Buon anno nuovo, tutto quello che desideri è lì per essere realizzato. Che sia un 2021 ricco di soddisfazioni. Auguri!
ご無沙汰しています。
実はコロナ禍でずっとオンラインでレッスンしていました。
日々の生活は変わりなく充実しています。
どうもアメリカのシンクタンクの予測だと2021年1月2月が
コロナのピークになりそうらしいので、引き続きオンラインで
レッスンを行うつもりです。
遠方で教室には通えないと言う方も、この機会にご連絡をいただいたりしております。
教室の玄関のすぐに水道があるので、そこで手を洗えるようにハンドソープとパーパータオルを準備してあります。
デスクは、除菌スプレーで拭きます。
感染リスクは
①換気の悪い場所
②大勢の人がいる場所
③(複数人が)近くで話す
この3つが重なった時とされています。
私の教室は個人レッスンで、私を含め2人しかいないので②は除外
①に関しては、レッスンが終わるたびにドアと窓を開けて、換気を10分以上。
③については、真正面には座らないことに。 あとは任意でマスクを着用して飛沫感染を防ぐ。
ながら単語練習は楽ちんでも裏切らない。
文法がわからなくても、単語練習はできます。
語彙を増やすことは、少しずつでもできます。
スランプに陥ったら、まず、休憩。そして、お茶やコーヒーを飲みながら
小説を読む感覚で単語練習のながら勉強をしましょう。
ぶっちゃけ最初からやる気を出してガンガン飛ばさないことです。
やる気は持続しません。持続させるように仕向けることが大切なのです。
新しいことをやろうとしない。
「これがわからないから、あれをやってみる」
一番ダメなのがこれです。
お味噌汁を作るのがやっとの人が、いきなりそれ以上のことが出来ないのは想像しやすいですよね。
いきなり完璧な形を手にすることは難しいのです。
あれもこれもと難しいことにチャレンジするよりも、
まずは基礎からコツコツと料理をすることを学べば
最後にはフレンチやイタリアンのシェフにもなれるかもしれません。
それと同じで、基礎文法の「半過去」がよくわからないからといって、
次の「大過去」にすすむのはよくありません。
物事には順序が有るのです。基本から徐々に難しくなるプロセスを踏んですすまないといけません。
一つのことがわからない状態で、二歩先のことがわかるはずがないのです。
そやって、「これがダメだから、あれをやってみる」という感じで色々なことに手を出すと
よけいに混乱し、しまいには全てが嫌になりあきらめてしまうという終わりを迎えます。
②に書いたように、出来ることを丁寧に復習することが大事です。